

令和4年新型コロナウイルス感染症対策特別委員会 本文 2022-06-29
【黒田太郎委員】
前回の委員会で、飲食店に規制がかかっていない期間、昨年10月18日から本年1月20日までの期間のクラスター発生状況を質問したところ、職場5件、医療機関2件、高齢者施設等5件、保育施設、学校等14件、繁華街の飲食店ゼロ、会食ゼロ、その他が1件で、このその他の1件が飲食店であると聞いた。一番多かったのが保育施設、学校等の14件で、飲食関係は1件であった。
そこで、飲食店への規制がなくなった本年3月22日以降のカテゴリー別の発生件数及び新規陽性者数を伺う。
【医療体制整備室長】
直近のまん延防止等重点措置が解除された本年3月22日から6月24日までの期間においては、保健所による新規陽性者の濃厚接触者の特定等を行う積極的疫学調査は、国の通知を受け、医療機関や高齢者施設等、特に重症化リスクが高い人が入院、入所している施設におけるクラスターに重点化している。その上で、この期間に発生した新型コロナウイルス感染症に係るクラスターの発生件数と新規陽性者数については、職場が7件で101人、医療機関が29件で724人、高齢者施設等が81件で1,624人、保育施設、学校等が32件で624人、繁華街の飲食店と会食は共にゼロ件であり、その他として留置施設が1件で14人である。
【黒田太郎委員】
どのカテゴリーが一番多いのか。
【医療体制整備室長】
この期間に発生したクラスターのうち、発生件数が最も多いカテゴリーは高齢者施設等である。
【黒田太郎委員】
昨年10月18日から本年1月20日までと、本年3月22日から6月24日までの1日平均の新規陽性者数をそれぞれ伺う。
【医療体制整備室長】
昨年10月18日から本年1月20日までの1日平均の新規陽性者数は179.7人であり、本年3月22日から6月24日までの間の新規陽性者数の1日平均は1,839.8人である。
【黒田太郎委員】
クラスターを追っていくときに、医療機関または高齢者施設等に重点化しており、調査の仕方も少し変わっているので、飲食関係から数字が出にくくなっている可能性はある。一方で、新規陽性者数の1日平均は、前回規制がかかっていなかった期間の1日平均が約180人で、今回の期間の1日平均は1,800人を超えており、10倍になっている。これだけ発生しているのに、飲食関係からはクラスターが出ていない。したがって、今後、新規陽性者数が増えてきたときに、本当に税金を使って、かつ営業の自由を奪ってまで飲食店に規制をかけることの是非は、科学的なデータに基づいて考え、決定してほしい。国に対して、問題意識をぶつけてもいいのではないかと思う。
前回の委員会で、飲食店に規制がかかっていない期間、昨年10月18日から本年1月20日までの期間のクラスター発生状況を質問したところ、職場5件、医療機関2件、高齢者施設等5件、保育施設、学校等14件、繁華街の飲食店ゼロ、会食ゼロ、その他が1件で、このその他の1件が飲食店であると聞いた。一番多かったのが保育施設、学校等の14件で、飲食関係は1件であった。
そこで、飲食店への規制がなくなった本年3月22日以降のカテゴリー別の発生件数及び新規陽性者数を伺う。
【医療体制整備室長】
直近のまん延防止等重点措置が解除された本年3月22日から6月24日までの期間においては、保健所による新規陽性者の濃厚接触者の特定等を行う積極的疫学調査は、国の通知を受け、医療機関や高齢者施設等、特に重症化リスクが高い人が入院、入所している施設におけるクラスターに重点化している。その上で、この期間に発生した新型コロナウイルス感染症に係るクラスターの発生件数と新規陽性者数については、職場が7件で101人、医療機関が29件で724人、高齢者施設等が81件で1,624人、保育施設、学校等が32件で624人、繁華街の飲食店と会食は共にゼロ件であり、その他として留置施設が1件で14人である。
【黒田太郎委員】
どのカテゴリーが一番多いのか。
【医療体制整備室長】
この期間に発生したクラスターのうち、発生件数が最も多いカテゴリーは高齢者施設等である。
【黒田太郎委員】
昨年10月18日から本年1月20日までと、本年3月22日から6月24日までの1日平均の新規陽性者数をそれぞれ伺う。
【医療体制整備室長】
昨年10月18日から本年1月20日までの1日平均の新規陽性者数は179.7人であり、本年3月22日から6月24日までの間の新規陽性者数の1日平均は1,839.8人である。
【黒田太郎委員】
クラスターを追っていくときに、医療機関または高齢者施設等に重点化しており、調査の仕方も少し変わっているので、飲食関係から数字が出にくくなっている可能性はある。一方で、新規陽性者数の1日平均は、前回規制がかかっていなかった期間の1日平均が約180人で、今回の期間の1日平均は1,800人を超えており、10倍になっている。これだけ発生しているのに、飲食関係からはクラスターが出ていない。したがって、今後、新規陽性者数が増えてきたときに、本当に税金を使って、かつ営業の自由を奪ってまで飲食店に規制をかけることの是非は、科学的なデータに基づいて考え、決定してほしい。国に対して、問題意識をぶつけてもいいのではないかと思う。